似非プログラマのうんちく

「似非プログラマの覚え書き」出張版

巳年じゃないけど Python やろうぜ(その 1)

どうもすっかりとご無沙汰しておりました。

忙しかったり体調崩したり、なかなかブログに本腰が入れられない状態がずっと続いていましたが、暇になったのでまた再開しようかと思います。今後も相変わらず不定期ですが、なにとぞよろしくお願いいたします。

きっかけ

昨年末に「来年こそ書初めするぜ !」と意気込み、さてどの言語にしようかと考えていたのですが、以前から Django に興味があったので「この流れで行くと Python書初めするのがええかのぅ」ということになりまして、結局 2 日遅れの 1 月 4 日にめでたく Python + Django にて書初めと相成りました。

それから 1 週間ちょい、ほぼ Python をメインにコードを書いておりました。今回はその奮闘記を題材にいたしとうございます。

まずは Python をインストールしなきゃ始まらない

まぁまずは肝心の Python をインストールしなきゃ始まらんわけです。

Python 3.6 リリース !

Welcome to Python.org

いつの間にか Python も 3.6 になってたんですね。というわけでダウンロードしてきました。インストール先は C:\Python\3.6 にしました。

Django、その前に

Django の前に、以前から興味のあった各種パッケージをインストールしていきます。

NumPy (NumPy + MKL)

Python数値計算するやつ。何か n 次元配列とか使えるみたい。Windows にインストールするときはちょい特殊で、下記のサイトから自分にあった whl ファイルを持ってきて pip install しないとダメっぽい。

Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke

SciPy library

上記の NumPy もそうなのだが、SciPy プロジェクトのコアとなるパッケージの一つで、こいつのことを単に SciPy という人もいる。これも Windows では上記の配布サイトからやはり whl ファイルを持ってきてインストールする。先に NumPy + MKL を入れろと書いてあるので、NumPy + MKL → SciPy の順にインストール。

matplotlib

MATLAB っぽい感じでグラフとか表示できるらしい。Python 3.5 までは単に pip install matplotlib で行けたのだが、Python 3.6 用のは PyPI に転がってないのでやっぱり上記の非公式バイナリ配布サイトから持ってこないといけない。2.0.0 がリリースされて、Python 3.6 向けのパッケージも PyPI に置かれるようになりました。なので普通に pip install matplotlib で行けます。

ちなみに pip install すると依存するパッケージがゴロゴロと入ってくるが、それは pip が勝手に入れてくれるので問題なし。

SymPy

シンボリックに数式計算をしてくれるライブラリ。これも SciPy プロジェクトの一つ。これは普通に pip install sympy で大丈夫。

TensorFlow

Google 社が提供する Python 向けの機械学習ライブラリ。0.12 から Windows にも対応するようになった。matplotlib 同様、Python 3.5 までは普通に pip install tensorflow でオッケー。Python 3.6 については、非公式バイナリ配布サイトから持ってきてインストールする。一緒に wheel もインストールしてくれるので楽チン。

このあともまだまだいろいろとぶち込んでいきますが、続きはまた後ほど。